【慢性胃炎】 症状や原因、治療期間について

慢性胃炎

慢性胃炎は胃の胃酸を分泌している腺細胞が萎縮をおこし、これが修復されずに進行していく胃粘膜の病気です。ここでは、慢性胃炎の症状や原因、治療期間についてご紹介します。

スポンサーリンク

慢性胃炎の症状とは?

慢性胃炎

慢性胃炎の症状として、上腹部不快感、膨満感、食欲不振などがあります。しかしこれだけでは確定することができません。診断のためには内視鏡検査で胃粘膜の萎縮所見がないか調べる必要があります。

正確におこなおうとすれば、胃の組織の一部を採取して調べる生検が必要です。そしてピロリ菌の有無、炎症細胞浸潤の程度、萎縮の程度から判断します。

胃炎が長期化して慢性化してしまうと、胃粘膜は次第に萎縮し、胃酸や粘液を分泌しなくなってしまいます。異変を感じたら早めに検査を受けましょう。

慢性胃炎の原因と治療法について

慢性胃炎

慢性胃炎の原因は80%が【ピロリ菌の感染】であり、残りの20%は【自己免疫性疾患】ではないかと考えられています。しかしそれだけでは症状をここまで悪化させることはありません。そのため複合的な要因が関係していると考えられています。

考えられる要因には、

◆偏った食生活
◆睡眠不足
◆過度のストレス
◆ホルモンバランスの乱れ
◆自律神経の乱れ

などがあり、これらが症状を重くさせているのではないかと考えられています。

ピロリ菌が原因の場合の治療法は?

慢性胃炎

原因がピロリ菌の感染によるものであると判断されれば、抗生物質とプロトンポンプ阻害剤を使用した除菌療法が効果的です。また症状を緩和するために胃酸分泌抑制剤、胃粘膜保護剤、制吐剤、消化剤などが処方されることもあります。

さらに、「生活習慣の見直し」「暴飲暴食を避ける」「刺激物を控える」なども必要です。

慢性胃炎の治療期間はどれくらい?

慢性胃炎

慢性胃炎の治療期間ですが、慢性化しているため 期間がかかります。

特に自覚症状がない人は治療の必要はないのですが、痛みがおきるなど自覚症状がある場合は、治るまで長期間必要で治療期間として2~3ヶ月必要な場合があります。

早期発見・早期治療ができるように、日頃から気を付けておきましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする