胃腸風は正しい名称としては「感染性胃腸炎」と呼ばれており、冬に多いと言われています。
赤ちゃんの胃腸風邪は特に嘔吐や下痢があるので特に気をつけなければいけません!
赤ちゃんは自分の体の不調を表現できないので、おかあさんがいかに早く気づいてあげられるかが必要です。
胃腸風邪の症状
その原因となるウイルスは二種類で、ロタウイルス、ノロウイルスです。
乳幼児の胃腸風の主な原因はロタウイルスです。これは乳幼児に感染しやすいウイルスで、5歳ごろまでの子供なら誰しも掛かるだろうと言うほどのよくある病気で、名称は赤ちゃん胃腸風邪と呼ばれていることが殆どです。
ノロウイルスは大人から子供まで幅広く感染してしまうウイルスです。感染者の嘔吐物から感染する可能性も高く、これも注意すべきウイルスです。
胃腸風邪で気をつけること
赤ちゃんが病気になると何かと心配になってしまうものですが、特に新米お母さんの初めての赤ちゃんとなればなおさらです。まず、赤ちゃん胃腸風邪の症状を知っていきましょう。赤ちゃんは自分の身体の不調を言葉で訴えることは出来ません。
また、何度も下痢をしてしまうので、オムツなどもこまめにかえてあげましょう。この病気に掛からないための対処法としては、予防接種や、病院などでウイルスを貰ってこないように極力注意してあげることも大事でしょう。対処法は他にも色々とありますが、まずはそういった事で赤ちゃんを病気から守ってあげましょう。
小児の腸風邪について
幼稚園や保育園などに通っている小さなお子さんは病気にかかることも多く、そのたびに心配になりますよね。特に嘔吐や下痢などが起こる腸風邪は脱水症状を起こす可能性もあるため、注意したいところ。ここでは小児の腸風邪についてお話ししていきたいと思います。
小児の腸風邪はうつる?
小児の腸風邪は嘔吐や下痢、腹痛などが主な症状です。
また、オムツを卒業していないお子さんの場合は排泄物の処理にも注意が必要です。この場合も嘔吐したときと同じように手袋をし、しっかりと消毒することを忘れないでくださいね!!
腸風邪の治し方について
小児・大人を問わず、腸風邪には特効薬というものは存在しません。病院を受診しても症状を鎮めてくれる薬しか処方されませんが、乳幼児の場合は医療費助成制度がありますので市販薬を使用するよりも安く済むことがほとんどです。また、小さなお子さんの場合はかかりつけのお医者さんに診てもらうほうが何かと安心ですので、お子さんに嘔吐や下痢などの症状があるときは早めに受診しましょう。
自宅では安静にし、脱水症状にならないためにも小まめな水分補給が大切です。ただし「飲みたくない」というのに無理に飲ませるのはNG。何か飲めそうなときには少量ずつ飲ませてあげましょう。水分補給にはスポーツドリンクや経口補水液がおすすめです。
腸風邪は特効薬がないので本人はもちろん、看病する保護者の方も大変です。もしお子さんが腸風邪にかかってしまったら、消毒などの予防対策をしっかりと行い、家族間でうつらないようにしたいですね。