胃腸風邪の治し方としては、水分をしっかりととり下痢止めの薬は使わないことが基本です。治すまでの期間としては、大人であれば数日以内に治ることが多いですが子供だと数週間以上かかることもあります。
胃腸風邪になると下痢や嘔吐がでてきますが、我慢せずにだしてしまったほうが治りやすくなりますが、ウイルスや細菌によって胃腸風邪が引き起こされていることもありますので治し方としては忘れてはいけないことは、タオルなど同じものを使わないようにするとよいです。
胃腸風邪の治し方は
胃腸の状態を改善することによって、胃腸風邪が治りやすくなるので食べるものにも気をつけるとよいでしょう!
治し方としては、難しいことをする必要はありません。なるべくお腹を冷やさないようにして、温かいものを食べるようにし体調が回復するまでは安静することです。無理をしなければ悪化することはありません。
注意することは嘔吐や下痢によって、衛生状態が悪くなるのは避けることでが重要で、清掃を徹底して、周りに影響を与えないようにすることも大切です。
重要なのは体を温めて体力を回復すること
胃腸風邪によって、嘔吐や下痢が繰り返されることもありますが、その際は出来る限り失った水分を補給させておけば問題ありません。
体力が低下してしまうと、胃腸風邪の悪化だけではなく他の病気にもなりやすくなってしまいます。
人によっては、治るまでに時間がかかることもありますが決して治らない病気ではありませんので体力を回復させるために食事や体を温めるなど基本的な方法で体調を回復させるのが1番です!
腸風邪はうつる?
腸風邪といっても一般的な風邪ではありません。ウィルスが原因で 正式には「感染性胃腸炎」と言います。ノロウィルス、ロタウィルスなど聞いたことがありますよね。人から人へうつるから「風邪」という名で呼ばれているんですね。
その原因は主に2つ。まずは【食べ物】。腐ったものや不衛生な食品にはウィルスが付着することが多いとのこと。特に湿気の多い時期や夏は、衛生的に食べ物を管理しましょう。もう1つは【他の人からうつされること】です。
腸風邪は人から人に感染するので、ウィルスを持った人が触ったものを口にしたり、空気中のウィルスから感染することがあります。嘔吐物やトイレの処理を適当にしてしまうことで空気に漂うのでしっかり消毒しましょう。また、流行期には多くの人が触ったところに触れない、触ってしまったら口元にその手をもっていかないようにしたいものですね。インフルエンザの予防にもなるので、うがいや手洗いはもちろん、外出時にはマスクをするのがよいでしょう。
食べ物はヨーグルトが良い?
ヨーグルトが胃腸にいいってよく聞きますよね。では胃腸炎のときはどうなんでしょうか。
乳酸菌がウィルスに何か影響を及ぼすかというと、それはありません。むしろ、下痢や嘔吐のときに食べると悪化するかもしれません。腸風邪の症状がひどいときは無理に食べようとせず、まずは脱水症状に注意し、少しずつ水分をとるようにしましょう。食欲が出てきてから口当たりのいいヨーグルトを少しずつ食べるのはいいでしょう。
もちろん腸内環境が良好だと腸風邪にもかかりにくいそうです。だからヨーグルトは予防のために普段からとっておきましょう。たくさんの種類がありますので、自分のからだにあった乳酸菌を探すのがおすすめです。
いかがでしょうか。胃腸風邪は症状がひどいだけにぜひ感染を防ぎたいし、万一のときは、まわりに広がらないようにしたいものですよね。必要以上に神経質にならずとも