夏に胃腸が弱る人必見!下痢の原因や対処法は?

胃腸炎 下痢

夏になると、どうしても冷たいものを食べたくなります。そうめんや冷やし中華、冷やしうどんなどは夏の食事の定番と言えますし、夏祭りに行けばカキ氷や冷たい飲み物が欲しくなりますよね。夏といえばプールで泳いでアイスを食べる、という方も多いかも知れません。

最近の夏は特に暑くなり、気温も30度以上あることが多くあります。そんな猛暑では、身体の中から冷やしていきたいという気持ちもわかりますし、暑い中熱いものを食べたくないという気持ちも良くわかります。しかし、こうした暑い季節は胃腸が弱りやすい、という方も多いのでは無いでしょうか。

スポンサーリンク

夏に胃腸が弱る原因は?

下痢の原因

夏になるとお腹を壊す人、何となく食欲がなくなって夏バテかな、で済ませてしまっては、体調を崩しかねません。胃腸が弱る原因は、実は冷たい食べ物の食べすぎというものが挙げられます。胃腸を始め、内臓は案外デリケートなので、冷たいものを食べ過ぎると胃腸の組織にダメージを与えます。

また、暑いからと言って冷房の効きすぎた部屋に引きこもっているのも胃腸に悪い影響を与えます。

冷房の効かせすぎは自律神経系に悪影響を与え、この自律神経系と密接に関わりのある胃腸にまで不調が及びます。胃腸の血管がこうした不調により収縮し、血流が悪くなるとそれに伴い血液量も減ってしまい、食欲不振や胃もたれを感じる原因となります。また、こうした食欲不振や胃腸の不調は下痢の原因となります。

胃腸が冷えたときの症状は?

胃腸の冷え

胃腸は身体の中心であり、この部分が冷えると全身への血流が悪くなります。するとまず、自律神経が乱れやすくなってしまいます。症状としては夜、寝付けなくなったり、イライラしやすくなったり、頭痛やお腹を壊しやすくなったり、女性の場合は生理不順になったりします。

また、内臓が冷えることにより機能が低下し、免疫力が低下するので風邪をひきやすくなります。このように胃腸が冷えると、身体に様々な影響があります。

対処法や予防法はこちら

胃腸炎の対処法

胃腸を守るための対処法や予防法としては、

・冷たいものを食べすぎない
・冷房を効かせすぎない
・お風呂に入る時は冷えを取るために湯船に浸かる

などが挙げられます。また、アイスクリームや冷たい飲み物も胃腸には優しくありません。暑いからと言って飲みすぎたりせず、程々に楽しむように心掛けましょう。

冷えの対策や改善方法について

胃腸の病気

そんな冷えの対策や改善方法としては、一番良いのは常温で水やお茶をのむことです。夏は水分補給が大切ですが、冷たい飲み物ばかり飲んでいると身体が冷えるとともにお腹を壊しやすくなります。また、糖分やカフェインを含んでいる飲み物は身体を冷やす効果があるので、注意しなければいけません。

そして夏は、

生野菜を多く食べがちになりますが、これも良くありません。生野菜は身体を冷やす効果があるので、食べ過ぎずに温野菜も食べることをおすすめします。

また、体内の熱を作り出す食材を食べることをおすすめします。熱を作り出すのはタンパク質です。そのため、肉類や魚類、豆類などを使った温かい料理を食べると身体を中から温めることができます。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする