胃腸炎の症状とは? 下痢・発熱・腹痛の期間や対処法について

胃腸炎

芸能人でも発症している人が多い【胃腸炎】。あなたの周りでも胃腸炎になった人はいませんか? ここでは、胃腸炎の症状や対処法をご紹介します。

スポンサーリンク

胃腸炎の原因や症状とは?

胃腸炎

胃腸炎の原因は様々で、ウイルスの感染で起きることが一番多いと言われています。他にはストレスやコーヒーや紅茶、唐辛子のとりすぎや過食、薬によるものなどがあります。

症状も下痢、嘔吐、腹痛、胸やけ、むかつきなど さまざまな症状があります。では、どのような対処法をすればいいのでしょうか。

下痢・発熱・腹痛の対処法は?

胃腸炎

腹痛や下痢、嘔吐の時の対処法としては、下痢や嘔吐が激しくても下痢止めや吐き気止めは飲まないようにします。ウイルスの感染で起きた胃腸炎の場合、下痢や嘔吐は体内のウイルスを出してしまおうとする働きの結果です。薬でそれを抑えてしまうと、体内でウイルスが増殖し、症状の悪化を招くことにもなりかねません。

発熱や嘔吐がある場合には脱水症状を起こしてしまう可能性もあります。水よりも電解質のバランスの取れたスポーツドリンクを飲むようにしましょう。

胃腸炎の期間や注意点について

胃腸炎

発熱がある場合もありますが、この対処法も「薬は飲まない」ことです。発熱をすることで身体が持つ免疫力を発揮しているのです。 発熱の期間は1日くらいですが、解熱剤を使うとその期間が延びてしまう可能性があります。

体調が悪い期間は食欲が出ないかもしれません。「食べないと治らない」と無理に食事をするのは避けましょう。下痢や嘔吐の症状がある場合、胃の中に食べ物を入れるとその症状がぶり返してしまう可能性があるので注意してくださいね。

胃腸炎の症状は個人差や原因によって下痢や発熱等の期間も変わってきます。少しでもおかしいと思ったら、まずは医師の診察を受けて安静にしていることが重要です。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする