ウイルス性胃腸炎は主に冬になりやすく、「おなかの風邪」と言われることが多い病気です。症状は下痢や嘔吐、激しいお腹の痛みがあるので食中毒と間違えやすいです。
普通の風邪と違い鼻水や咳、喉の痛みがないので、そのときはウイルス性胃腸炎を疑います。
ウイルス性胃腸炎の原因や症状は?
ウイルス性胃腸炎の原因は、ウイルスが胃腸部分に入るためかかります。
ウイルスでよく聞かれるのは【ノロウイルス】【ロタウイルス】【アデノウイルス】です。
その中でロタウイルスは主に乳幼児がかかり、噴水のように嘔吐し、白色のような下痢をするのが特徴です。
ノロウイルスについて
ノロウイルスは大人でもかかり、感染力は大変強いです。かかる原因は主に経口感染で、嘔吐物など汚物処理をした際、きちんと手袋やマスクを使用しながら適切に処理しないと、あっという間にかかってしまいます。治療法も有効な薬はないので感染が広がる原因のひとつとなっています。
またノロウイルスにかかる原因として、牡蠣などの2枚貝を生で食べることがあげられます。これはノロウイルスが含まれた海水を牡蠣が取り入れることによって内臓に蓄積され、それを食べたことによりかかります。牡蠣自体にノロウイルスがあるわけではありません。
ウイルス性胃腸炎の治療法とは?
ウイルス性胃腸炎の治療法は抗ウイルス薬がないので、対処療法でおこないます。
下痢や嘔吐が主な症状なので脱水症状に気をつけます。なお、大量に水分をとると嘔吐してしまうので、少しずつとるか、点滴をして補います。また下痢に対しての治療法は、ウイルスを排出していることもあり、無理に止めないようにします。